運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
197件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1998-12-09 第144回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第2号

政府は、異常な高値取引を防ぐため、土地取引監視区域制度土地臨調を設けて土地対策に具体的に乗り出しました。  一九八七年当時の土地政策を見ますと、土地臨調がありますが、一九八七年七月、行革審の中に土地対策検討委員会、いわゆる土地臨調を設置して、一九八八年六月、最終答申で次のように述べております。

伊藤基隆

1998-05-19 第142回国会 参議院 国土・環境委員会 第13号

また、さらには監視区域制度を設けまして届け出勧告制を活用する、そういう投機的な土地取引抑制と、そういうことも行ったわけでございます。  こうしたことを総合的また一体的に行ったということによりまして、地価抑制効果というものはそれなりに発揮されたのではないか、そのように私ども考えておるところでございます。  

亀井久興

1998-05-06 第142回国会 衆議院 建設委員会 第11号

○生田政府委員 監視区域制度につきましては、現在の運用と全く同じでございますので、地価が急激な上昇を示しているか、あるいは示すおそれがある場合に指定をすることになります。それから、注視区域につきましては、先生指摘のとおり、監視区域程度ではないのですけれども相当な程度を超えた上昇が見られるような場合に指定をすることとなっております。  

生田長人

1998-04-24 第142回国会 衆議院 建設委員会 第10号

あの当時、国土利用計画法ばかりではなく、もろもろ地価高騰を抑えるための総合的な政策をとったわけでございまして、土地税制強化等もその一つだったわけでございますが、確かに、あの異常な状況を考えてみれば、国土利用計画法監視区域制度あるいは事前届け出勧告制、こうしたものが十分に機能しなかった、そういう面があるいはあったかと思うわけでございます。

亀井久興

1998-04-24 第142回国会 衆議院 建設委員会 第10号

これによりまして、仮に地価上昇等によりまして取引価格をチェックする必要が出てきた、こういう状況になりますと、機動的にその土地取引事前届け出制に直すことができるという制度を講じておりまして、これと現在の監視区域制度これの運用とあわせまして、今後とも土地投機的取引あるいは地価高騰に対して万全の措置が講じられるようにしているところでございます。

生田長人

1998-04-17 第142回国会 衆議院 建設委員会 第9号

まずは国土利用計画法の一部を改正する法律案についてでございますが、この国土利用法、これは昭和四十九年に制定をされまして、その後、昭和六十二年に監視区域制度が創設をされたわけでありまして、さらに、平成元年、これはさらなる規制を強化する改正が行われてきた。この間、この法律は、土地の投機的な取引でありますとかあるいは乱開発を防ぐ上で、確実に一定の役割を果たしてきたと思うわけであります。  

山本譲司

1996-06-12 第136回国会 衆議院 規制緩和に関する特別委員会 第10号

森参考人 私は、この監視区域制度そのものの存在と必要性というものについて全く疑問視をしておるわけでございまして、私どもの仕事を通じて、何といいますか、これが有効だというふうに感じたことはありません。つまり、マーケットの動きをこの中で表現して見せろと言っているにすぎないので、そのために地価が上がったとか下がつたとかいうのは実は全く関係がない、どう表現したかというだけの話のように思っております。

森稔

1996-06-12 第136回国会 衆議院 規制緩和に関する特別委員会 第10号

特に私が思い出すのは、私自身は昭和六十二年に初めて千葉県議会に参画をすることになりましたが、その当時、一番問題になっていたのは監視区域制度でありました。どこまで網を広げるのか、あるいはどの程度規模届け出とするのか、こうした議論が行われていました。ただし、もうそのころにはかなり土地高騰していて、そのタイミング政策出動タイミングが遅かっただろうというふうに今から思うと私は考えます。

野田佳彦

1996-02-16 第136回国会 衆議院 予算委員会 第14号

その一つ国土利用計画法監視区域制度であり、二つは税制の問題です。三つ目もろもろ規制の問題です。この三つに十分対処できず、多くの借入金を抱え現在に至っていることに関しましては、経営者の責任を痛感し、深く反省しております。  しかしながら、当グループは、返済について懸命の努力を現在も続けております。

安原治

1996-02-15 第136回国会 参議院 予算委員会 第2号

それからさらに、監視区域制度というのがありますけれども監視区域について、これはもうかなり早い段階からかけました。監視区域指定はしましたけれども、これの緩和が行われたのが平成五年の十二月に山梨県、平成六年の一月に東京都、つまりもう地価が下がり出してから、二、三年たってから監視区域解除をやっている、緩和とか。解除平成六年になってからでございます。  

清水達雄

1994-08-25 第130回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

先生指摘のとおり、監視区域制度は機動的かつ弾力的な運用前提といたしており、都道府県等における一層的確な運用のための通達を昨年十一月に出したところであります。この通達に基づいて、既に四十七都道府県市、これは全体の約八割に当たるようでありますが、この四十七都道府県市において緩和解除が実施されたところであります。

小澤潔

1994-03-29 第129回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

これは、最近、監視区域制度弾力化してまいりましたし、また、売りにつきましては地価監視との関係で当然地方公共団体協議もしなければいけませんが、こうしたこともかなり弾力的に行えるような状況になってまいりました。そうしたことで順次一般競争入札を行ってきておりまして、平成五年度に入りましてからはこれもかなり進捗をしておるところでございます。  

石坂匡身

1994-03-28 第129回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

今回の地価上昇過程におきましては、まず最初に監視区域制度というのをやりました。ちょうど同時に、金融機関に対する指導を銀行局にもう随分と長くお願いをしながらやってきました。しかし、現実には融資の総量規制というのは平成二年に始まっています。東京都の地価上昇は、昭和六十二年に六八%上がっちゃったんです。これは私が国土庁にいるときだったんです。いるときに六八%地価が上がっちゃった。

清水達雄

1994-02-23 第129回国会 参議院 予算委員会 第1号

これらの住宅建設を円滑に進めていくためにはいろいろな対応が必要だと思いますが、そういう中で、ひとつ手続上の規制緩和国土利用計画法監視区域制度指定緩和するという形で行う必要があるんじゃないか、私はこういうふうに思うわけでございますが、そのあたりの現在の状況監視区域の現在の運用状況をお聞かせいただきたいと思います。

陣内孝雄

1994-02-23 第129回国会 参議院 予算委員会 第1号

先生御案内のように、監視区域制度は、本来、機動的かつ弾力的な運用前提とした土地利用上の制度でございます。これは都道府県等がこの趣旨を踏まえてより一層的確な運用を行うことができるように、昨年十一月に土地局長通達を発出をいたしまして、その緩和を図ってまいりました。  この通達後の状況でございますが、現在、山梨県、東京大阪府、大阪市など十七都府県市で届け出対象面積緩和等が実施されております。

上原康助

1993-12-14 第128回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

あるいは監視区域制度でそんな価格はだめだよというふうな話になる。いろんな問題がいっぱいあるわけですね。  通常取引については、それはきちっとしたそういう体制でやる必要がありますけれども不良債権の塩漬けみたいなことを行うのには何かそういうことを許してやらないとうまくおさまらないんじゃないかというふうなことも含めまして、そういうことに伴う法制的な措置も講じていく。  

清水達雄

1993-12-14 第128回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

ただ、地方公共団体との間で監視区域内の未利用地につきましてはいろいろ情報交換をしてまいらなければならないということでございますけれども、最近の地価動向あるいは監視区域制度の弾力的な運用への動きというものも踏まえまして、個別具体的な協議地方団体とも重ねておりまして、協議が調ったものもございます。こうした努力を今後とも続けてまいりたいと考えております。

石坂匡身

1993-12-09 第128回国会 参議院 予算委員会 第5号

政府委員小林惇君) ただいま大臣から御答弁申し上げました地ビール等項目のほかにも、これは規制緩和の一環ということで私ども受けとめておりますけれども国土庁において土地監視区域制度についての緩和措置を講じていただいております。  九十四項目の中で、全項目全部完遂したかということについては、ちょっと今データはございませんけれども、ほとんどが緒についておるというふうに申し上げられると思います。

小林惇

1993-12-08 第128回国会 衆議院 予算委員会 第10号

先般の委員会でも私は質問申し上げたのでありますが、監視区域制度の弾力的な運用について、十一月九日に局長通達が出されたと思うのでありますが、それは、地価上昇のおそれがないと判断される場合にはこれを解除しなさい、監視区域の一部についておそれがないと判断される場合には監視区域の縮小をしなさい、また指定を継続する必要があると判断される場合には届け出対象面積緩和をしなさい、こういうことが骨子になっておると思

衛藤征士郎

1993-12-01 第128回国会 衆議院 予算委員会 第5号

今までも幾たびかにわたる経済対策におきまして、公共用地先行取得でありますとか、あるいはまた監視区域制度の弾力的な運用でありますとか、あるいはまた公的な金融機関の融資枠の拡大の問題でありますとか、そうしたことを通じまして土地流動化金融面にも配慮をしてきたところでございます。今後ともできる限りの対策を講じてまいりたいと思っております。

細川護煕

1993-11-12 第128回国会 参議院 規制緩和に関する特別委員会 第3号

そしてさらに、だとすると、例えば今度が資産デフレによる不況ということだろうと思いますが、それの改善のためには、むしろ土地監視区域制度見直しとか、あるいは税制とか、そういった問題についてもお考えをお持ちじゃないかと思いますので、あわせて教えていただければと思うわけでございます。

陣内孝雄

1993-11-09 第128回国会 参議院 商工委員会 第4号

国務大臣久保田真苗君) きょうの閣議後の懇談会でも上原国土庁長官から、地価監視区域制度運用弾力化について御報告がございました。  私は、今庶民が営々と貯蓄したものを住宅に充てていくという上から、土地の適正な価格による有効利用ができるということは非常に大事でございまして、その点からいえばそのような規制を緩めて土地利用に資していくということはとても大事だと思います。

久保田真苗